構造

吹越満の「シモキタ・コメディ・ナイト・クラブ」のDVDを見る。
パントマイムを使った舞台として、正確にはネタを見せるためのツールとしてパントマイムをつかっているのだけど、面白い。おそろしい。最高峰と思う。
この面白さは作品や技術、着眼点はもちろんだが、構造がさわやかさを生み出しているところにある。
作中で吹越さん自身が言っているけど、作品自体はエロとちょっとグロのオンパレード。しかしステージの上をことさらに別空間として提示して、本人も時折そこから降りてきてその空間を眺める。そんな距離の置き方。作品と自身とお客さんとステージの上と下と・・・全体を構成する要素がどういうふうに置かれているか、置くとよいかということが、細部まで考えられている。この構造がエロでグロなものをさわやかに見せている。

パントマイムを使う舞台というのは構造が肝心だなと思う。
お客さん、演者、作品をそれぞれどこに置くか。
距離、関係性、見せる面、見える面。そういった位置付け。演劇のそれよりは多様で、振れ幅も大きいのが特徴かもしれない。
テンナインのシネマイムはどうか。
デザインフェスタ、大道芸、ライブイベント、
思えばどれも微妙に異なる構造で製作してきている。そして「Nuovo Cinemime Paradiso」では・・・。
この三パターンとはさらに違った構造が必要となるだろう。今、なかなか全体像がハッキリしないのはこの構造が自分自身見えてないからのように思う。
これまでのどれかと同じ構造では、きっと無理が生じる。
目的、会場、お客さんとどれも違うのに、構造だけ、なにかで用いているものをもってきてしまってはそぐわないし、現に今、ピンと来ていない。

シネマイムは弁士と演者とお客さんとがほど良い距離に置かれたときに最も面白くなる。パフォーマンスエリアの規模が大きくなれば弁士はよりプレゼンテーションの役割を担っていくし、それがお客さんとの距離にも変化する。
また、お客さんが通りすがりの人だけの大道芸では、とにかく足を止めるために弁士は距離を縮め、パフォーマンスも異質なものとして存在させようとする。
それぞれに応じたシネマイムを届けるのにハマる構造というのがあるのだと思う。作品の質や色も磨いていきたいけど、構造をつくる力も培っていかなくてはならない。


さて、「Nuovo Cinemime Paradiso」をどんな構造にできるだろう。
 

会場の「SARAVA東京」はライブハウスでステージがある。
ブースや大道芸のように客席とフラットな高さじゃない。
ステージというのは不思議なもので、30センチでも段差があればたちまち隔たりが生まれる。
そんなところで行われるパフォーマンスはひとつの塊を形成していて欲しい。輪郭がハッキリした「これ作品ですよ」というような。それを弁士が眺めて、お客さんは弁士ともども眺める。そんな絵。


深く考えなくちゃいけないのは、弁士もパフォーマーとなるし、パフォーマーが弁士になる場合があるということだ。その行き来が構造を壊すようになるとなんだか野暮ったい印象になりそうな気がする。
その切り換えは絶妙に、効果的に、だろう。

少しずつ、構成台本の作り方が分かってきたかもしれない。
白い台紙に白いやわらかい粘土でピースを作り、組み込み、パズルを作り上げるようだと、とっかかりが無かったけど、その中で書いたり消したりしていたらうっすらと線が見えてきたようだ。

そんな小さな収穫でも、あると全部のパズルの線が見えてくるまで行けそうな気がする。

お盆が終わるころには稽古開始。
それまでには。

小田原まちなか軽トラ夕市用ヱヴァ

単独ライブの構成台本と並行して、小田原軽トラ夕市の台本の作成も進めていく。
並行、できればいいのだけど、実際は小田原にかかりきりになりつつある。
単独ライブのほうは、ポツポツと出るアイデアを書き留めておく。

小田原は路上でのパフォーマンス。
春に出演した川崎シネマ大道芸フェス以来の路上だ。
しかし今度は真夏。
時間帯は18時過ぎと夕方だけど、果たしてどうなるのか。アスファルトの上だし。去年の浅草の大道芸を思い出す。マンホールでやけどするかと思ったっけ。

準備は着々と進んでいる。
新しく参加した小林の衣装についてはメンバーの村田にお願いし、
パフォーマンスの際に配るチラシはshocoの担当になった。
セットについては川崎と同じものを使うけど、少し直しが必要。これは五ノ井にお願いしよう。
テンナイン内に役割ができてきた。自分も務めを果たさなくてはと意気込む。

今回は、小田原に縁のある作品ということでヱヴァをオープニングにもってくる。
のだけど、今回やろうと思っているヱヴァは去年の11月に作った作品。
今、見直すと手を入れたくなるとこばかりだし、前は屋内での上演だったので屋外向けに直さないといけないし、
そして、嬉しいことにみんなのスキルが少しずつ向上してきているので、もっとシビアな動きも取り入れたい。
あんな動きもできる、こんな動きもできると思い描いていくのはなんだかわくわくして面白い。
でも、稽古時間はあと15時間とれるかどうかで。
完成させられる構成を作ることが一番求められていることだ。

稽古日は明日。
あと一日。そろそろまとめにはいらないといけない。

構成台本づくり、再開



デザインフェスタ落選の知らせを受けてからというもの、構成台本の作成が滞っていた。
何万人と来場するイベントでの宣伝機会を失ったことは、とても大きな衝撃だったし、落胆もしたし。

代わりになる広告方法を考えて打ち合わせを重ねる日々。
いろいろと案は出て消えていった。

いま、初めて広報というものにぶつかっていっていると思う。
そして少しづつやることがはっきりしてきた。
というのも、メンバーがいい動きを見せてくれてきたからで、テンナイン内に広報班のようなものが出来上がりつつある。

これは暗に「台本に集中しろ。そのかわり早く書け」ということで。

単独ライブ、どんなものにするか、構想はかたまりつつある。
前後編に分かれて、これまでのシネマイムも新作を含めて上演し、ライブハウスという環境なのだから音響や照明を使ったシネマイムも。
そして後編は、ひとつの作品をやろうと思っている。
まっさきに、舞台俳優が集まったテンナインなのだから、演劇をやるのは?と頭に浮かんだ。
けど、そんなのは普段のみんなの活動でやればよいことだと、すぐさま思い至る。
もっと、テンナインならではのを、シネマイムの面白さを広げるものを。
そう考えて最近は、シネマイムってなんなんだろう?なんて考え込んでいる。

ホームページとかで謳っている面白さはもちろんで。
当然それを目指して作品をつくりパフォーマンスに取り組んでいて。
でも、それがなんで面白いと感じるのか、というところが知りたくて。
一言でいうなら「がんばった宴会芸」とでもなるのだけど、じゃあその宴会芸をなんで、どこを面白いと感じるのだろうか、ということで。
考えれば色々と理由は出てくる。その理由と単独ライブというものがマッチしたときに、なにか閃きが生まれてくると思う。

そしてデザフェス落選の慌ただしさの中、大きな閃きがきた。
その閃きを書き連ねることもできず、広報に追われていたけど、もう広報は動き出した。
そろそろ台本に戻って閃きを具体的にしてみよう。